
新型コロナウイルス感染症と「新しい生活様式」について
新型コロナ対策を踏まえた適正な医療機関の受診について
新型コロナウイルス感染症を恐れて、医療機関への受診を控える傾向が高まっています。
自己判断で受診を控えると、慢性疾患の状態が悪化し、免疫力低下等によりウイルスに
対抗できない状態になることがあります。
まずは、[かかりつけ医]に相談し、コロナ禍においても医療機関を適切に受診しましょう。
○過度な受診控えは健康上のリスクを高めてします可能性があります。
○コロナ禍であっても持病の治療や予防接種・健診等の健康管理は重要です。
○医療機関では感染症防止対策が行われています。
○具合が悪いなど健康に不安がある時は、まず[かかりつけ医]に相談しましょう。
厚生労働省ホームページ(別ウインドウで表示します)
上手な医療のかかり方(別ウインドウで表示します)
新しい生活様式を活用してください
令和2年5月14日福岡県に対して発令されていた「緊急事態宣言」が解除されました。しかしながら、宣言は解除されましたが、これで終わりではありません。政府の示す「新しい生活様式」を実践しながら、新型コロナウイルスの感染拡大防止を図ることが重要です。みなさまには、気を緩めることなく「新しい生活様式」を実践していただきますようご協力お願いいたします。
また、外出や移動に際しては、行き先の感染状況等を考慮したうえでの行動をお願いいたします。
新しい生活様式の実践例
○新しい生活様式(直方市版)A4チラシのダウンロード (3615KB; PDFファイル)
○新しい生活様式PDFファイル(福岡県ホームページ)外部リンク
○「人との接触を減らす、10のポイント」(厚労省ホームページ)外部リンク
・緊急事態宣言解除に伴う福岡県の対応(福岡県ホームページ)
・休業協力要請を行う施設(福岡県ホームページ)
感染症予防につとめましょう
手洗い
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅、調理の前後、食事前などこまめに石鹸やアルコール消毒を心がけましょう。
咳エチケット
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウィルスが付着し、ドアノブ等触った場所を介して他の方に病気をうつす可能性があります。咳エチケットをおこなってください。
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱、のどの痛み、咳が長引くこと(1週間程前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いのが特徴です。感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ重症化するリスクが高いと考えらます。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されてるので注意しましょう。特にご高齢の方や基礎疾患(持病)のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつると言われています。
とくにご注意が必要な方
持病がある方、ご高齢の方、妊娠中の方は、より一層注意してください。また、発熱等の症状が見られたら、毎日、体温を測定し記録してください。
相談・受診の目安
帰国者・接触者相談センターやかかりつけ医に事前に電話でご相談ください。
いずれかに該当する場合には、ご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のどれか1つでもある場合
- 発熱や咳などの比較的軽い風に症状が続く場合
特に以下の方は早めにご相談してください。
高齢者や糖尿病・心不全・呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方、妊娠中の方は、以下の場合でもご相談ください。
PCR検査については、医師が個別に判断します。
帰国者・接触者相談センター(嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所)
電話 0948-21-4972(平日8:30-17:00)
聴覚障がいのある方や電話相談が難しい場合
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、電話以外でも下記相談窓口で対応しています。
聴覚に障がいがある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方
FAX03-3595-2756
福岡県新型コロナウィス感染症相談窓口
(医療機関の受診相談)
福岡県保健所夜間休日緊急電話092-471-0264
(新型コロナウィルスの一般的な相談)
電話092-643-3288
FAX092-643-3697
厚生労働省電話相談窓口
電話0120-565653(フリーダイヤル)(受付時間9:00-21:00)
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省HP・外部リンク)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省HP・外部リンク)
新型コロナウイルスに関連した感染症について〔福岡県庁HP・外部リンク〕
イラストでよくわかる「新型コロナウィルス」とは
以下のホームページで新型コロナウイルスの基本知識、感染を防ぐためにやるべきことなどイラストとともにわかりやすく解説されています。みなさんの行動にお役立てください。
諏訪中央病院 総合診療科 玉井医師作成 ※諏訪中央病院掲載許可済
「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」(諏訪中央病院ホームページ)【外部リンク】
ハンカチで作る簡易マスクについて
ここでは家庭で簡単にできる布マスクの作り方を紹介します。
YouTube(文部科学省)
やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること(外部リンク)
※マスクについてのお願い(厚生労働省・経済産業省・消費者庁、全国マスク工業会)