○直方市文化財保護条例施行規則

昭和60年10月1日

直方市教育委員会規則第1号

(趣旨)

第1条 この規則は、直方市文化財保護条例(昭和60年直方市条例第18号。以下「条例」という。)第38条の規定に基づき、条例の施行に関し必要な事項を定めるものとする。

(指定の申請)

第2条 条例第4条第1項第19条第1項第25条第1項及び第32条第1項の規定に基づく指定を受けようとする者は、次の各号に掲げる事項を記載した書面に写真及び図面を添えて、直方市教育委員会(以下「教育委員会」という。)に申請しなければならない。

(1) 有形文化財、無形文化財、有形民俗文化財、無形民俗文化財、又は史跡名勝天然記念物の区別

(2) 名称及び員数

(3) 所在地

(4) 所有者及び権原に基づく占有者並びに管理責任者又は保持者若しくは保持団体の氏名(保持団体にあっては代表者)又は名称及び住所

(5) 現状

(6) 法量

(7) 由来・徴証・伝説・作者・伝来等

(8) その他参考となる事項

(指定書等)

第3条 条例第4条第5項(第25条第2項において準用する場合を含む。)の規定による指定書は、直方市文化財指定書(様式第1号)によるものとする。

2 条例第19条第2項の規定に基づき市指定無形文化財の保持者又は保持団体を認定したときは、保持者又は保持団体に直方市無形文化財保持者(保持団体)認定書(様式第2号)を交付する。

3 文化財の所有者、保持者又は保持団体は、指定書(認定書)を滅失し、若しくはき損し、又は亡失し、若しくは盗み取られたときは、直方市文化財指定書(認定書)再交付申請書(様式第3号)に滅失等の事実を証明するに足りる書類又はき損した指定書(認定書)を添えてその再交付を申請することができる。

(管理責任者の選任又は解任届)

第4条 条例第6条第3項(第28条及び第36条において準用する場合を含む。)の規定による届出は、直方市文化財管理責任者選任(解任)(様式第4号)によるものとする。

(所有者の変更届出等)

第5条 条例第7条第1項(第28条及び第36条において準用する場合を含む。)の規定による届出は、直方市文化財所有者変更届(様式第5号)によるものとする。

2 条例第21条の規定により保持者が死亡し、若しくは文化財の保持に影響を与える程度の心身の故障を起したときは、保持者又は相続人は、直方市文化財保持者死亡(傷病)(様式第6号)を、保持団体が解散したとき(消滅したときを含む。)は、代表であった者は直方市文化財保持団体解散(消滅)(様式第7号)を教育委員会に提出しなければならない。

(所有者等の氏名住所等変更の届出)

第6条 条例第7条第2項(第28条及び第36条において準用する場合を含む。)及び第21条の規定による届出は、直方市文化財所有者(管理責任者・保持者)の氏名(名称)又は住所変更届(様式第8号)によるものとする。保持団体が名称・事務所の所在地若しくは代表者を変更し、構成員に異動を生じたときの届出は、直方市無形文化財保持団体の変更届(様式第9号)によるものとする。

(滅失等の届出)

第7条 条例第8条(第28条及び第36条において準用する場合を含む。)の規定による届出は、直方市文化財滅失(き損・亡失・盗難)(様式第10号)によるものとする。

(所在場所変更の届出)

第8条 条例第9条(第28条において準用する場合を含む。)の規定による届出は、直方市文化財所在場所変更届(様式第11号)によるものとする。ただし、条例第14条第1項ただし書の規定による修理並びに第15条第1項及び第2項の規定に基づく公開のときはこの届出は要しない。

2 条例第9条ただし書に規定する所在の場所を変更した後届出ることをもって足りる場合は、非常災害等の緊急やむを得ない理由がある場合とし、変更後速やかに届出なければならない。

(現状変更の許可申請等)

第9条 条例第13条第1項及び第35条第1項の規定による文化財の現状変更の許可を受けようとする者は、直方市文化財現状変更許可申請書(様式第12号)を現状を変更しようとする日の30日前までに教育委員会に提出しなければならない。

2 条例第27条第1項の規定による届出は、直方市有形民俗文化財現状変更届(様式第13号)によるものとする。

(修理の届出)

第10条 条例第14条第1項に規定する届出は、直方市有形文化財修理届(様式第14号)によるものとする。

(土地の所在等の異動の届出)

第11条 条例第34条に規定する届出は、直方市史跡名勝天然記念物土地の所在等異動届(様式第15号)によるものとする。

(経費補助の申請)

第12条 条例第10条第1項(第28条及び第36条において準用する場合を含む。)の規定による文化財の管理若しくは修理又は条例第22条第2項の規定による文化財の保存に要する経費の補助を申請しようとするときは、次の各号に掲げる事項を記載した申請書を、教育委員会に提出しなければならない。

(1) 文化財の名称及び員数

(2) 指定書(認定書)又は指定通知書の記号番号及び指定年月日

(3) 所有者・管理責任者又は保持者若しくは保持団体の代表者の氏名又は名称及び住所

(4) 文化財の現状

(5) 申請の理由

(6) 所要経費の見積書及び補助希望額

(7) 管理・修理又は復旧工事の仕様書

(8) 工事施行者の氏名及び住所並びに職歴の概要

(9) 工事着手予定期日及びしゅん工予定期日

(10) その他参考となる事項

2 前項の申請書には、当該文化財の現状の写真及び所有者・管理責任者又は保持者若しくは保持団体の最近3年の収支決算の概要を記載した書面を添えなければならない。

(経費補助による施行等)

第13条 文化財の所有者・管理責任者又は保持者若しくは保持団体が条例第10条第1項(第28条及び第36条において準用する場合を含む。)及び第22条第2項の規定により、市から補助金の交付を受けたときは、教育委員会の指示に従って管理等を適切に施行し、前条に定める申請書の記載事項に変更の必要を生じたときは、あらかじめ教育委員会の許可を受け、しゅん工したときは、速やかに施行の経過その他必要な事項を記載した報告書、経費精算書及びしゅん工後の写真を教育委員会に提出しなければならない。

(台帳)

第14条 教育委員会は、次の各号に掲げる事項を記載した直方市文化財台帳を備えるものとする。

(1) 文化財の名称及び員数

(2) 所有者及び権原に基づく占有者並びに管理責任者又は保持者若しくは保持団体の氏名(保持団体にあっては代表者)又は名称及び住所

(3) 指定書(認定書)又は指定通知書の記号番号及び指定年月日

(4) 指定当時の状況

(5) 創建又は創始及び沿革

(6) 指定の理由

(7) 指定後の経過

この規則は、公布の日から施行する。

(令和4年2月9日教育委員会規則第3号)

この規則は、令和4年4月1日から施行する。

画像

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

(令4教委規則3・全改)

画像

直方市文化財保護条例施行規則

昭和60年10月1日 教育委員会規則第1号

(令和4年4月1日施行)