○直方市社会福祉施設等物価高騰対策支援金交付要綱
令和4年12月9日
告示第265号
(目的)
第1条 この要綱は、直方市社会福祉施設等物価高騰対策支援金に関し必要な事項を定めることにより、介護・障がい福祉サービスを提供する事業者の負担を軽減し、もって市内の介護・福祉サービスの安定した提供を図ることを目的とする。
(1) 基準日時点において事業所等を休止している者
(2) 基準日時点において運営を開始していない者
(3) 市税等を滞納している者
(4) 直方市暴力団等追放推進条例(平成20年直方市条例第20号)第2条に規定する暴力団、暴力団員、暴力団関係団体及び暴力団関係者である者
(支援金の額)
第3条 支援金の額は、別表1の支援金額の欄のとおりとする。
(支援金の交付の申請及び支給方法)
第4条 支援金の交付を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、直方市社会福祉施設等物価高騰対策支援金交付申請書(様式第1号)又は電子情報処理組織(情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律(平成14年法律第151号)第6条第1項に規定する電子情報処理組織をいう。)の使用による届出により市長に申請しなければならない。
2 支援金の支給方法は、申請者が指定する金融機関への口座振込とし、申請書に受取を希望する金融機関の口座情報を記載するとともに支援金の払込先金融機関口座確認書類(通帳又はキャッシュカードの写し)を提出する。
2 市長が申請書を受理した後、申請書の不備があり、市が確認等に努めたにもかかわらず、令和5年3月10日までに申請書の補正が行われないときは、当該申請は取り下げられたものとみなす。
(支援金の申請期間)
第7条 支援金の申請期間は、令和4年12月15日から令和5年2月28日までとする。ただし、市長が特別の事情があると認めるときはこの限りでない。
(交付の取消し等)
第8条 市長は、支援金の交付を受けた者が虚偽その他不正な手段により支援金の交付決定又は交付を受けたものと認めたときは、支援金の交付の決定を取り消し、又は既に交付した支援金の全部又は一部の返還を命ずるものとする。
(関係書類の保存)
第9条 支援金の交付を受けた者は、事業の完了した日の属する会計年度終了後5年を経過するまでの間、関係書類を保存しなければならない。
附則
この告示は、公布の日から施行する。
別表1
分類 | 種類 | 事業名(サービス区分) | 支援金額 |
障がい福祉施設・事業所等(基準該当、共生型障害福祉サービス事業所を含む。) | 入所施設(定員50人以上) | 施設入所支援、共同生活援助、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、短期入所 | 1事業あたり50万円 |
入所施設(定員50人未満) | 1事業あたり25万円 | ||
通所系 | 療養介護、生活介護、自立訓練、宿泊型自立訓練、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労定着支援、児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援、放課後等デイサービス | 1事業あたり10万円 | |
訪問系 | 居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、自立生活援助 | 1事業あたり5万円 | |
相談系 | 計画相談支援、障害児相談、地域移行支援、地域定着支援 | 1事業あたり3万円 | |
高齢者福祉施設・事務所等(医療機関のみなし指定を除く。) | 入所施設(定員50人以上) | 介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設、短期入所生活(療養)介護※1、認知症対応型共同生活介護、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(※1空床利用の場合は対象外) | 1事業あたり50万円 |
入所施設(定員50人未満) | 1事業あたり25万円 | ||
通所系 | 通所介護、通所リハビリテーション、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護 | 1事業あたり10万円 | |
訪問系 | 訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、居宅介護支援、福祉用具貸与 | 1事業あたり5万円 |