健康・福祉・子育て
子供とたんぽぽ
この階層のメニュー
Acrobat Readerリンクバナー

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

子どもの予防接種各種詳細

更新日 2024年04月01日


令和6年4月から定期接種となりました!5種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)

対象

◆1期…生後2ヵ月から7歳6ヵ月未満の間に、計4回

◆2期…11歳以上13歳未満の間に、1回

   2期は、ジフテリア・破傷風の免疫を強化するための予防接種です。


※5種混合ワクチンを接種した場合、4種混合ワクチンとヒブワクチンの接種は必要ありません。

B型肝炎

対象

◆1歳のお誕生日の前日までの間に、計3回


小児用肺炎球菌ワクチン

対象

◆生後2ヵ月から5歳のお誕生日の前日まで(接種開始年齢により、回数が異なります。)

   できるだけ生後2か月から7か月までに予防接種をしましょう。


※沈降型13価肺炎球菌結合型ワクチンに加え、令和6年4月から沈降型15価肺炎球菌結合型ワクチンが追加となりました。

ロタウイルスワクチン(飲むワクチン)

対象

ワクチンには2種類ありますが、どちらかのワクチンを投与することになります。

どちらのワクチンも効果に差はありません。必ずどちらか一方のワクチンで必要回数投与することになります。

・ロタリックス:生後6週から24週までの間に、計2回

・ロタテック:生後6週から32週までの間に、計3回

※どちらのワクチンも、1回目の接種は生後14週6日までに受けることをお勧めします。

○令和2年10月1日から定期接種となりました。対象のお子さんは、令和2年8月1日以降に生まれたお子さんです。




ヒブワクチン

対象

◆生後2ヵ月から5歳のお誕生日の前日まで(接種開始年齢により、回数が異なります。)

   できるだけ生後2か月から7か月までに予防接種をしましょう。



4種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオワクチン)

対象

◆1期…生後2ヵ月から7歳6ヵ月未満の間に、計4回

◆2期…11歳以上13歳未満の間に、1回

   2期は、ジフテリア・破傷風の免疫を強化するための予防接種です。


BCG(結核)

対象

◆1歳のお誕生日の前日までの間に、1回

 

MR(麻しん(はしか)・風しん)

対象

◆1期…1歳から2歳のお誕生日の前日までの間に、1回

◆2期…5歳以上7歳未満で小学校就学前1年の間(年長さんの時)に、1回


水痘(水ぼうそう)

対象

◆1歳から3歳のお誕生日の前日までの間に、計2回


日本脳炎

対象

◆1期…生後6ヵ月から7歳6ヵ月未満の間に、計3回

◆2期…9歳以上13歳未満の間に、1回


次の人は特例措置の対象となり、定期接種としてワクチンを接種することができます。

◇平成7年4月2日から平成19年4月1日に生まれた20歳未満の人

◇平成19年4月2日から平成21年10月1日に生まれた13歳未満の人


子宮頸がん

対象

◆小学6年生から高校1年生相当の間に、計3回(女子のみ)(高校2年生は該当しません)。

   ただし、9価ワクチン(シルガード9)は初回接種が15歳未満の場合は計2回接種となります。

このワクチンについての詳細な説明は、厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

子宮頸がん(HPV)予防ワクチンのキャッチアップ接種はお済みですか?


子宮頸がんは、近年、2030代で増加しています。

女性特有のがんとしては、乳がんに次いで罹患率が高くなっています。

子宮頸がんに罹患すると、妊娠や出産への影響はもちろん、排尿障害など日常生活に支障をきたすこともあります。

発症を予防するためには、ワクチン接種によるヒトパピローマウイルス(HPV)感染の予防が重要です。

これまでHPV予防ワクチンは積極的な接種勧奨が差し控えてられていましたが、

令和4年度より接種勧奨の再開、接種の機会を逃した方のため、キャッチアップ接種が開始されました。

令和6年度でキャッチアップ接種は終了となり、無料で接種できる最後の機会となります。

ぜひ、接種をご検討ください。

 

対象者:平成942日生まれ~平成2041日生まれの接種が完了していない女性

詳細は厚生労働省ホームページ(外部リンク)でご確認ください。




※県外の医療機関で接種を受ける場合、市が交付する「予防接種依頼書」が必要になります。「予防接種依頼書」の

 申請は、母子保健係(24番窓口)またはオンラインにより申請することができます。また、県外の医療機関で接種

 を受ける場合は、いったん接種料金を自己負担していただき、手続き後、市から全部または一部を返金することに

 なります。

「予防接種依頼書(子宮頸がんワクチン)」オンライン申請

(※接種を受ける医療機関を事前に決めておいてください)

 

このページの作成担当・お問い合わせ先

子育て・障がい支援課 母子保健係

電話:0949-25-2114 FAX:0949-25-2135 このページの内容についてメールで問い合わせする