直方市公式ホームページ

ナビゲーションバーをスキップして本文へ

誰もが輝き、笑顔つながるまち
文字サイズ
背景色
ホーム > くらし > くらしの相談 > こども相談 > 里親制度をご存知ですか~10月は里親月間です~
くらし
この階層のメニュー
Acrobat Readerリンクバナー

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

里親制度をご存知ですか~10月は里親月間です~

更新日 2025年10月01日

こども家庭庁では、毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度やファミリーホームを推進するための集中的な広報啓発を実施しています。

こども家庭庁ホームページ「里親制度等について」(外部サイトへリンク)

里親リーフレット(A4サイズ) (1510KB; PDFファイル)

里親制度とは

里親制度とは、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもを、自分の家庭に迎え入れ温かい愛情と正しい理解をもって養育する制度です。

■里親の種類

・養育里親

家族と暮らせない子どもを一定期間、自分の家庭で養育する里親

・専門里親

養育里親のうち、虐待・非行・障害などの理由により専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親

・養子縁組里親

養子縁組によって、子どもの養親となることを希望する里親

・親族里親

実親が死亡、行方不明等により養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親

その他、詳細は、福岡県ホームページ「10月は『里親月間』です」(外部サイトへリンク)

里親になるための要件

(1)心身ともに健康であること

(2)児童養育に対する理解と愛情を持っていること

(3)経済的に困窮していないこと(親族里親は該当しません)

(4)欠格事項に該当しないこと

(5)国で定めた研修を受講すること

※里親の種類によっては該当しないものもあります

里親になるための流れ

(1)相談…里親希望者にガイダンスを行い、里親制度についての説明や、里親になるまでの流れの説明。

(2)研修…基礎研修(講義1日・実習1日)登録前研修(講義2日・実習2日)を受講する。

(3)申請…里親希望者による里親登録申請書類の作成。

(4)調査…家庭の状況調査を施し居住環境や、里親登録への意向を確認する。

(5)審議会…里親登録のための審議会を行う。

(6)認定・登録…審議会を経て、福岡に里親認定・登録されます

※詳しい詳細は下記連絡先にてご確認ください。

里親制度についてのお問い合わせ先

■福岡県田川児童相談所「電話番号:0947-42-0499

■社会福祉法人嘉穂郡社会福祉協会里親支援センターそわか「電話番号:0948-42-1052

※里親養育包括支援業務(田川・京築児童相談所管轄地区)を福岡県から受託

里親制度の関連リンク

広げよう「里親」の輪(里親制度特設サイト)(外部サイトへリンク)

全国里親会ホームページ(外部サイトへリンク)

フォスタリングマーク(外部サイトへリンク)

里親支援センターそわか(外部サイトへリンク)


このページの作成担当・お問い合わせ先

子育て・障がい支援課 児童家庭係

電話:0949-25-2133 FAX:0949-25-2135このページの内容についてメールで問い合わせする