直方市公式ホームページ

ナビゲーションバーをスキップして本文へ

誰もが輝き、笑顔つながるまち
文字サイズ
背景色
ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療・年金 > 後期高齢者医療保険 > 後期高齢者医療における紙の被保険者証(保険証)の廃止について

後期高齢者医療における紙の被保険者証(保険証)の廃止について

更新日 2024年12月27日

国から示されたマイナンバーカードと保険証の一体化の方針に基づき、

従来の紙の保険証は、令和6年12月2日以降の新規発行(紛失による再交付を含む)はできなくなります

お手持ちの保険証は有効期限(令和7年7月31日)まで利用できます。

経過措置として、令和6年12月1日までに交付された保険証は住所や負担割合等に変更がない限り、
有効期限(令和7年7月31日)まで、これまでどおりお使いいただくことができます。

※保険料の滞納がある場合は、有効期間が短い場合があります。


令和6年12月2日以降は、マイナ保険証の有無により下記の書類を送付します。※申請不要

マイナ保険証をお持ちでない方・・・従来の保険証と同じように医療機関等を受診できる「資格確認書」

マイナ保険証をお持ちの方・・・ご自身の資格情報を簡易に把握できる「資格情報のお知らせ」


令和7年1月から7月の間に75歳になる方には、マイナ保険証の有無に関わらず資格確認書を送付します。


マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)については、厚生労働省公式ホームページをご確認ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部リンク・厚生労働省)


資格確認書について

令和6年12月2日以降、マイナ保険証をお持ちでない方については、氏名・生年月日・被保険者番号・保険者情報等が記載された「資格確認書」を交付いたします。
※紙の保険証が有効な期間は、資格確認書の交付はいたしません。

資格確認書を医療機関・薬局の窓口で提示し、資格確認を行うことで、紙の保険証と同じように一定の窓口負担で医療を受けることができます。


【令和6年12月2日~】

マイナ保険証を持っている人であっても、特別な事情がある場合はハガキ型の資格確認書を発行します。

オンラインまたは市役所窓口にて申請してください。

※資格確認書は令和7年7月下旬から順次発送します。


後期高齢者医療資格確認書交付オンライン申請(外部サイト)
窓口での申請:保険課高齢者保険料係(市庁舎1階7番窓口)

窓口で申請する人の本人確認書類をご持参ください。


資格情報のお知らせについて

令和6年12月2日以降、マイナ保険証をお持ちの方のうち次のいずれかに該当された方へ、ご自身の被保険者資格(被保険者番号・保険者名・氏名・負担割合等)を簡易に把握することができる「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)を送付いたします。

※紙の保険証が有効な期間は、資格情報のお知らせの交付はいたしません。


(1)新たに資格を取得する方(75歳になられた方等)
(2)資格情報が変更になった方(住所や負担割合が変更になった方等)
(3)紙の保険証が使えなくなった方(紛失・破損・有効期限切れ等)
※上記に該当されていても、資格確認書が交付されている方へは送付されません。


【マイナ保険証の利用ができない医療機関等を受診する場合】
次のいずれかを提示することで受診ができるようになります。
(1)「マイナ保険証」+「資格情報の画面」
(2)「マイナ保険証」+「資格情報のお知らせ」

※「資格情報の画面」や「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関等を受診できませんので、ご注意ください!


「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の廃止について

これまで、窓口での自己負担割合が1割の方のうち所得区分が「区分1・2(低所得者1・2)」に該当されている方および自己負担割合が3割の方のうち所得区分が「現役並み所得者1・2」に該当されている方は、窓口での支払いを自己負担限度額までとするために、事前に申請をして交付された各認定証を保険証とともに医療機関に提示する必要がありましたが、次のとおり、取扱いが変更となります。

●マイナ保険証または資格確認書(限度区分が記載されているもの)を医療機関等へ提示することで、医療機関にて限度額を確認できます。

※従来の限度額認定証を新規発行するための申請は不要になります。

※ただし、1年以内に区分2に該当する月の入院日数が90日を超える方は、マイナ保険証の登録有無に関わらず、お住まいの市(区)町村の後期高齢者医療の担当窓口で申請が必要になります。


マイナ保険証をお持ちでない方で、かつ、被保険者証または所得区分が記載されていない資格確認書をお持ちの方は、保険課窓口での申請またはオンライン申請にて「限度区分が記載された資格確認書」を交付します。


後期高齢者医療資格確認書交付オンライン申請(外部サイト)

所得区分をオンライン申請時の申請理由は、

「既に資格確認書の交付を受けているが、任意記載事項についても記載・変更したい」

を選択してください。

この他の理由を選択した場合、資格確認書の発送は令和7年7月下旬になります。


関連リンク

被保険者証(外部リンク・福岡県後期高齢者医療広域連合)


このページの作成担当・お問い合わせ先

保険課 高齢者保険料係

電話:0949-25-2116 このページの内容についてメールで問い合わせする