サイトマップ
緊急トップ
ホーム
検索ページ
サイトマップ
くらし
住民登録・戸籍
証明書の発行
コンビニ交付
コンビニ交付サービス(直方市に住民票がある方)
本籍地証明書交付サービス(直方市に本籍のある市外在住の方)
コンビニ交付の手数料改定のお知らせ
コンビニ交付利用停止のお知らせ
住民票の写しなどの交付請求書
戸籍などの交付申請書
戸籍の広域交付について
戸籍の郵便請求方法
戸籍などのオンライン請求
各種証明書のオンライン申請
自動車の臨時運行許可について
住民票届出
転入届(市外からの引越し)
転居届(市内での引越し)
転出届(市外への引越し)
世帯変更届
引越しワンストップサービス
オンライン転出に伴う手続き一覧
転出証明書の郵便請求
住民票の写し等の第三者交付および不正取得に係る本人通知制度
中長期在留者・特別永住者の方へ
住民票に記載された旧氏(旧姓)に振り仮名が記載されます
戸籍届出
戸籍の届出・手数料
戸籍氏名の振り仮名記載について
離婚後の「養育費の支払い」と「面会交流」について
無戸籍でお困りの方へ
戸籍事務をコンピュータ化
死亡届
市有墓地の管理
埋火葬、納骨手続
遺骨の移動
出生届の子の名の振り仮名について
マイナンバー制度
顔認証マイナンバーカードの導入について
国外転出者のマイナンバーカードの利用について
マイナンバーカードの特急発行について
特定個人保護評価書(令和3年5月31日改定)
マイナンバー(個人番号)入り住民票の写しの交付請求について
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受取りに関する手続き
マイナンバーカードの申請をお手伝いします!
休日もマイナンバー(個人番号)カードの受取りができます!
印鑑登録
印鑑登録証明書交付申請書
印鑑登録
新しい「印鑑登録証」への切り替え手続きをお願いします
火葬場
直方市市外火葬場使用補助金について
自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供について
窓口の混雑予想
住居表示
くらしの相談
こども相談
こども家庭支援(家庭児童相談室)
児童虐待を防ぐために
福岡県いじめレスキューセンター
子どもホットライン24
里親制度をご存知ですか~10月は里親月間です~
法律相談
弁護士無料法律相談(福岡県弁護士会)
行政書士相談
行政相談
総合相談案内窓口
悩みごと相談(SSL対応フォーム)
消費生活相談(直鞍広域消費生活センター)
ご相談に際しての注意
ひきこもりに関する相談窓口
その他各種相談
おくやみ窓口のご案内
労働組合と使用者の間のトラブル
特設人権相談所を開設します!
税理士による無料相談会
税金
市税の証明書の請求・届出
市県民税および納税の証明書の交付請求方法
電子申告の利用について
市県民税
市県民税(住民税)って何?
市県民税を納める人(納税義務者)
令和6年度個人市県民税(住民税)の定額減税について
市県民税が課税されない人(非課税)
均等割・所得割
分離所得(退職所得)
医療費控除
寄附金税額控除
調整控除
主な収入および所得の内訳
主な所得から差し引かれる控除(市県民税)
住宅借入金等特別税額控除
スマホで簡単!市県民税申告!!
直方市住民税課税作業支援業務委託に係る公募型プロポーザルの実施
個人住民税における給与からの特別徴収
特別徴収の推進
特別徴収にかかる届出書の各種様式
外国人を雇用する事業主の方へお願い
法人市民税
法人市民税について
法人市民税の納税義務者
法人等の設立や異動
法人市民税の申告期限延長
法人市民税の電子申告
法人市民税の税率
法人市民税の確定申告
法人市民税の均等割申告
法人市民税の中間(予定)申告
法人市民税の修正申告と更正の請求
法人市民税均等割の減免
国民健康保険税
国民健康保険税って何?
国民健康保険税額について
固定資産税
固定資産税に関するQ&A集
固定資産税に関する証明の交付請求方法
固定資産台帳縦覧・閲覧
土地、家屋に係る変更の届出および償却資産の申告について
既存家屋の改修工事に伴う固定資産税の減額措置
固定資産の相続登記について
地番対応図の公開について
登記情報(土地・家屋)の閲覧サービス廃止について
償却資産に対する申告と課税
申告方法
マイナンバー(個人番号・法人番号)の記載欄の新設について
太陽光発電設備を設置した場合の償却資産の申告
罰則など
税額の計算方法
軽自動車税(種別割)
登録、廃車、変更(名義・住所)手続きについて
軽自動車税(種別割)の税額
軽自動車税(種別割)の課税について
軽自動車税納税証明書(継続検査用)
軽自動車税(種別割)の減免について
軽OSS・軽JNKSについて
市税等の納付について
地方税統一QRコードを利用した納付
スマートフォン用決済アプリで納付
納税の口座振替
Web口座振替受付サービス
キャッシュカードによる口座振替受付サービス
市税等過誤納金の還付・充当について
市税の猶予制度について
市県民税の年金天引き(年金特徴)
市税等に係る指定公金事務取扱者・指定納付受託者の指定について
市税等を滞納すると
滞納処分に関するQ&A
公売情報
インターネット公売
ごみ・し尿
ごみ・資源リサイクルの収集日
市内資源リサイクル
燃やせないごみ、カン・ビン
燃やせるごみ
ごみの出し方・収集
燃やせるごみの出し方
燃やせないごみの出し方
空かん・空びんの出し方
ごみステーションの設置
ごみの「ふれあい収集」を行っています
ごみ袋の種類と料金
粗大ごみ(大型ごみ)の種類・出し方
生ごみの水切りをしましょう!
おもちゃや電気製品を捨てる時は、必ず電池を抜いてください
市では収集・処理できないもの
スプレー缶(エアゾール缶)の出し方
引越しなどで出る大量のごみの処分
炭酸ガスシリンダー(ボンベ)類の処分方法
祝日のごみ収集
マイバッグ持参の推奨について
ごみを持ち込みできる場所
可燃物中継所
不燃物中継所
リサイクル(資源回収)
資源拠点回収・資源回収
資源拠点回収
資源回収
その他古紙・使用済み蛍光管・廃食用油の出し方
「資源回収」空かんの出し方
「資源回収」空びんの出し方
「資源回収」ペットボトルの出し方
「資源回収」台所用小金属の出し方
「資源回収」その他プラの出し方
市内の持込回収BOXの設置場所
集団回収とリサイクル奨励金制度
水銀を使用した製品は適正に処理をしてください
小型充電式電池の適正処理・リサイクルにご協力ください
剪定枝・草のリサイクル
家電リサイクル法対象機器の出し方
使用済み家庭用パソコンのリサイクルへの出し方
5月30日は「ごみゼロ」の日です
第11期直方市分別収集計画
災害や凍結時の収集・資源回収
台風や大雨など自然災害が発生した場合のごみ収集について
令和6年度 一般廃棄物処理実施計画
廃棄物の野外焼却(野焼き)禁止について
空き地等の適正管理について
し尿の収集
【くみとりのご家庭の方へ】大雨に対する対応について
し尿の収集
トイレに異物を流さないでください
清掃手数料(し尿汲み取り)の改正について
直方市汚泥再生処理センター「クリーンHitzのおがた」
清掃手数料のインボイス対応について
犬・猫・害虫
ペットの飼い主の皆様へ
野良猫の世話をされている方へ
野犬の捕獲や放し飼い犬の苦情について
犬の登録と狂犬病予防注射について
令和7年度あすなろ猫事業お申し込み方法のお知らせ
スズメバチ駆除費補助金
猫用保護器の貸し出しについて
令和7年度狂犬病予防集合注射のご案内
環境
環境保全・自然環境
大気、騒音、振動、悪臭
微小粒子状物質(PM2.5)に係る注意喚起、光化学オキシダント注意報等について
特定施設について
特定建設作業について
騒音・振動関係の告示
水環境の保全
エコサークルおんががわサポーター大募集!
春の遠賀川一斉清掃 を実施しました!(5月31日)
生活環境の維持・保全
【夏季市内一斉清掃】開催時期の変更について
直方市太陽光発電設備事業に関する条例について
市内一斉清掃の実施について
外来生物対策
特定外来生物ヒアリ及びアカカミアリに注意してください!
特定外来生物「ツマアカスズメバチ」に注意してください!
特定外来生物「セアカゴケグモ」に注意してください!
カーボンニュートラル
事業者向け支援
脱炭素につながる取り組みのご案内
【事業者の皆様へ】直方市の省エネ関連補助金
直方市省エネルギー設備導入費等補助金
直方市省エネルギー診断受診費補助金
市民向け支援
脱炭素先行地域の取り組み
北九州都市圏域内における再エネ100%電力導入の取り組みについて
地域脱炭素移行・再エネ推進事業計画について
普及・啓発
食品ロスの削減について
おうちの断熱性を高めて、夏は涼しく、冬は暖かいお部屋で快適に過ごしませんか?
フードドライブを活用してみませんか?
冬季の省エネ・節電にご協力ください!
夏季の省エネ・節電にご協力ください!
4月は「再配達削減PR月間」です!
「デコ活」~脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動~
「エコふぁみ」を使って楽しみながらエコ活動♪
地域共創型エネルギー事業に関する取り組み
熱中症対策
「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート」について
環境学習・イベント
出前教室
市内の保育所・認定こども園および幼稚園の園児を対象に環境学習を実施しています!
市内の小学校4年生を対象に環境学習を実施しています!
出前講座
令和7年度環境出前講座を実施しました!
環境サミット
2025直方市環境サミット
「2024直方市環境サミット」公式YouTubeに動画配信しました!
川や海絵画展
ふるさとの川や海絵画展を開催します。
イベント情報
エコってなんだ?!を体験しよう【エコを学ぼう×こども食堂】
【福岡県主催キャンペーン】1万人のクリーンアップ大作戦!
市の宣言・計画等
第2次直方市環境基本計画
第2次直方市環境保全行動計画 (後期)
第3次直方市環境基本計画
第3次直方市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)
「ゼロカーボンシティ」を宣言しました
上下水道
上水道
直方市水道事業・直方市下水道事業のインボイス対応について
水道メーターの早朝検針をおこないます
上下水道の「使用量のお知らせ」(検針票)が変わります
直方市指定給水装置工事事業者一覧表
水道メーター検針にご協力を
水道メーターの交換
水道メーターの盗難にご注意ください
水道料金等の領収済証明書の発行
漏水にご注意ください
漏水調査について
貯水槽水道の管理
浄水場・配水池の概要
内ヶ磯浄水場概要
尾崎水源地概要
尾崎浄水場概要
打向浄水場概要
浄水場見学のご案内
水質管理について
水質基準項目
水質検査結果の閲覧
水質管理目標設定項目
要検討項目
水道事業の沿革
直方市水道事業経営戦略について
経営状況の公開
経営比較分析表の公表について
直方市水道キャラクターコンクールについて
下水道
直方市の下水道について
コミュニティプラント(汚水処理施設)
公共下水道
公共下水道等施設平面図を公開します
合併処理浄化槽設置整備事業
直方市農業集落排水施設
下水道の3つの負担
受益者負担金制度について
受益者負担金徴収猶予について
受益者負担金減免について
受益者負担金賦課保留について
下水道料金と支払い方法
各家庭から下水道への接続工事「排水設備設置工事」
水洗化等排水設備設置工事費補助金事業
私道に下水道を整備する場合について
水洗化等排水設備設置工事費補助金事業
直方市排水設備指定工事店一覧【市内分】
直方市排水設備指定工事店一覧【市外分】
下水道を新たに利用するための手続き概要
下水道の動画まとめ
排水設備技術基準
FAQ よくある質問
下水道工事のお知らせ
福岡県下水道排水設備工事責任技術者試験のご案内
福岡県下水道排水設備工事責任技術者更新講習のご案内
直方市下水道排水設備工事責任技術者
直方市下水道排水設備指定工事店制度
下水道仕様書等
下水道工事関係規定・要領
直方市下水道事業経営戦略について
経営比較分析表の公表について
直方市汚水処理施設整備構想
直方市雨水管理総合計画
筑豊広域都市計画下水道変更の決定について
水道の使用開始・中止手続きについて
水道料金と支払い方法
水道水Q&A
指定給水装置工事事業者の各届出はこちら
指定給水装置工事事業者制度の更新制について
新しく水道管を引くときは(加入金・手数料等)
住宅(移住・定住)
市営住宅家賃に関する収入申告書の提出について
直方市木造戸建て住宅性能向上改修等補助金
直方市ブロック塀等撤去費補助金
住宅リフォーム補助金
結婚新生活支援補助金(令和7年度)について
市営住宅増築・模様替申請書及びしゅん工届について
直方市空き家バンク
宅地建物取引業者の方へ
空き家・空き地を売りたい・貸したい方へ
直方市老朽危険家屋等解体撤去費補助金
直方市空き家バンク活用促進補助金
福岡県空き家活用サポートセンター「イエカツ」
空き家を適切に管理しましょう!
空き家の管理にお困りの方へ
直方市空き家リフォーム工事費補助金
直方市住宅取得費補助金
建築確認調査報告書
まちづくり・ボランティア
まちづくり
寄附金の実績
寄附金の実績(令和2年度~令和5年度)
直方市ふるさと納税(ふるさと応援寄附金)
ふるさと納税控除手続き(確定申告・ワンストップ特例申請)について
企業版ふるさと納税に寄附いただいた企業様のご紹介
企業版ふるさと納税(地方応援税制)を募集しています
令和3・4年度企業版ふるさと納税に寄附いただいた企業様のご紹介
令和5年度企業版ふるさと納税に寄附いただいた企業様のご紹介
ふるさと納税の返礼品等協力事業者を募集します
直方市ふるさと納税が紹介されました!
収納代行事業者の指定及び指定納付受託者の指定(ふるさと納税)
直方市自治区公民館連合会
【募集中】「スマートフォン初心者講座」
直方市のDX推進・行革推進に係る、公式SNSを開設します!
直方市が「ノーコード宣言シティー」自治体第1号に認定
「運命の出会い」を応援します!
自治区公民館について
自治区公民館の運営について
自治区公民館(町内会)での個人情報の取り扱いについて
花による美しいまちづくり運動に参加しよう!!
直方市内の『一人一花割引』登録販売店のご紹介
後援申請
直方市事業後援申請について
直方市教育委員会後援申請について
まちづくり出前講座
市民活動保険の御案内
縁(ゆかり)ネット
男女共同参画
お知らせ
男女共同参画センター閉館のお知らせ
男女共同参画センターSNS一覧
毎年4月は「若年層の性被害予防月間」です
みんなで川柳vol.3入賞作品発表!
『第3回直方市男女共同参画フォトコンテスト』結果発表!
『女性のための合同会社説明会&就職支援セミナー』開催のお知らせ
講座等のご案内
スワッグ作り体験inのおがたSDGsフェスタ開催しました
令和7年度親子料理教室第1弾 開催しました!
令和6年度親子料理教室第1弾開催しました!
令和6年度親子料理教室第2弾開催しました!
のおがた男女共同参画プラン
男女共同参画審議会
令和6年度男女共同参画審議会
令和5年度男女共同参画審議会
令和4年度男女共同参画審議会
相談
悩みごと相談
子育て女性就職支援相談
DV加害者相談窓口
福岡県女性サポートホットラインが始まります
女性人財情報バンク
市民企画講座
「ジェンダー」と「家族」を読む2024
女性活躍推進
県等実施の講座・研修のご案内
女性のチャレンジ(就職・復職・創業)支援
子育て女性就職支援相談
人権同和
人権啓発の推進について
令和7年度人権標語と人権作文
直方市パートナーシップ宣誓制度
道路・都市計画
道路
社会資本整備総合交付金の整備計画について
直方市通学路交通安全プログラム
橋梁長寿命化修繕計画について
舗装の個別施設計画について
側溝の個別施設計画について
トンネルの個別施設計画について
無電柱化の推進について
都市計画
直方市基本図、都市計画総括図データについて
路外駐車場の届出
都市計画用途地域証明(窓口、オンライン)
直方市都市計画マスタープラン
第2次直方市国土利用計画
都市計画道路について
都市計画明示願い
53条許可申請および65条許可申請
その他都市施設
盛土規制・開発行為
屋外広告物 - オンライン申請 -
大規模盛土造成地の所在調査について
国土利用計画法に基づく土地取引の届出
公有地の拡大の推進に関する法律に基づく届出
直方市立地適正化計画について
地区計画
地区計画等の区域内での建築行為などにあたっての届出
用途地域制度について
商業地域
工業専用地域
指定なし(無指定)
準住居地域
準工業地域
第一種中高層住居専用地域
第一種低層住居専用地域
第一種住居地域
第二種住居地域
近隣商業地域
都市計画道路変更の決定について
防災・安全・安心
防犯カメラ設置支援事業補助金
罹災証明書等の発行について
2025 防災シンポジウム in 福岡
SNS型投資・ロマンス詐欺に気をつけましょう
災害時情報共有システムを構築しました
個別避難計画を作りましょう
犯罪被害者相談窓口をご存じですか
運転免許証の自主返納をお考えの方へ
子どもの下校見守り放送の実施について
直方市自主防災組織育成支援事業費補助金について
防災関連計画・制度
ハザードマップ・避難所
ハザードマップ(直方市防災ブック)
自主防災組織
避難場所一覧
ユメニティのおがた
上頓野小学校【屋内運動場】
上頓野校区自治公民館
下境三区公民館
下境四区公民館
下境小学校【屋内運動場】
中央隣保館
中小企業大学校直方校
中泉小学校【屋内運動場】
代行寺
光福寺
大和青藍高等学校(研心館なでしこホール)
天理教筑紫大教会
感田小学校【屋内運動場】
新中原公民館
新入小学校【屋内運動場】
旧直方ろう学校(グランド)(車中泊用)
東校区ふれあいアンビシャス広場(車中泊用)
植木中学校【屋内運動場】
植木小学校【屋内運動場】
永満寺公民館
清光寺
特別養護老人ホーム すみれそう のおがた
直方いこいの村【多目的ホール】
直方中央公園駐車場(車中泊用)
直方北小学校【屋内運動場】
直方南小学校【屋内運動場】
直方市下境第三集会所
直方市中央公民館
直方市体育館
直方市感田第一集会所
直方市民体育センター
直方市火葬場天翔館(指定避難所)
直方市男女共同参画センター
直方東小学校【屋内運動場】
直方歳時館
直方特別支援学校【体育館】
直方第一中学校【屋内運動場】
直方第三中学校【屋内運動場】
直方第二中学校【屋内運動場】
直方自動車学校
直方西小学校【屋内運動場】
直方高等学校【講堂・武道場】
直鞍産業振興センターADOX福岡本館(車中泊用)
直鞍農業協同組合
真照寺
福地小学校【屋内運動場】
福智山ろく花公園駐車場(車中泊用)
筑豊高等学校【体育館】
遠賀川水辺館
鞍手高等学校【体育館】
頓野公民館
願照寺
防犯
防犯
女性を守る
詐欺電話、詐欺メールが多発しています!
不審な業者・悪質業者にご注意ください
財産を守る
犯罪を防ぐ
子供を守る
交通安全
自転車に乗る時はヘルメットを着用しましょう
自転車保険(自転車損害賠償保険等)に加入しましょう
直方市消防本部
遠賀川流域治水シンポジウム
市に寄せられた情報
講座などのご案内
宇宙から未来へ~子どもたちへ夢と希望を~
古高取を伝える会 定例学習会(全3回)
ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン
イベントのご案内
第3回BOTA山フェア 百花繚乱~Brass 演奏会~
第81回サイエンスカフェ@九工大情報工学部
各種相談
行政書士による交通事故無料相談会
弁護士による無料相談
難病を疑われながら専門医へたどり着けていない方の相談窓口
福岡県若者自立相談窓口
各種募集
直方市防災・防犯Z隊第1期隊員募集
令和7年度自衛官採用試験案内
令和7年度自衛官採用試験案内
そのほかのご案内
福岡県限定!ETC車載器購入助成キャンペーン実施
郵便局の一時閉鎖
オンライン請求・申請について
くらしの新着情報一覧
医療・年金
国民年金
国民年金手続きの案内
年金事務所のご案内
年金記録や年金見込額を「ねんきんネット」で確認できます
厚生労働省が「年金ポータル」を開設しました
国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます
国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例・追納制度
納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!
産前産後期間の国民年金保険料免除について
年金生活者支援金給付制度について
離婚時の年金分割制度をご存知ですか
国民健康保険
どうなる?国民健康保険証 ~ 紙の保険証新規発行廃止について ~
国民健康保険制度について
国民健康保険の加入や脱退の手続き
医療費の自己負担割合
入院したときや、医療費が高額になるとき
国民健康保険で受けられる給付
国民健康保険傷病手当金の支給
高額療養費
入院時食事療養費
療養費の支給
出産育児一時金
葬祭費給付制度
人工透析などの長期間高額な治療が必要なとき(特定疾病療養受療証)
直方市における任意給付
国民健康保険税が減額されるとき
産前産後期間の国民健康保険税免除について
保健事業実施計画(データヘルス計画)とは
医療費適正化にご協力ください
マイナンバーカードによる特定健診結果の閲覧・提供について
会社都合で離職された方 国民健康保険税が軽減されます
医療費適正化にご協力ください
医療費適正化とは?
医療費通知(医療費のお知らせ)をご存知ですか
ジェネリック医薬品を利用しましょう
整骨院などを受診する方
交通事故などのけがで病院を受診するときは…
セルフメディケーションについて
ポリファーマシー(薬の悪影響)
リフィル処方箋
医療費助成制度
保険証廃止後の医療費助成制度申請方法
子ども医療費支給制度
高校生世代入院時医療費支給制度について
重度障がい者医療費支給制度
ひとり親家庭等医療費支給制度
受診のときは
公費負担分を医療機関で支払われた方へ
医療費助成制度における届出
後期高齢者医療保険
後期高齢者医療制度
後期高齢者医療における紙の被保険者証(保険証)の廃止について
後期高齢者医療で受けられる給付
後期高齢者医療保険料
健康診査のお知らせ
令和7年度後期高齢者医療資格確認書の発送
令和7年度(2025年度) 後期高齢者医療保険料通知の発送
骨髄等移植ドナーの支援について
直方市アピアランスケア推進事業について
高齢者・介護
在宅医療って、なに?
高齢者福祉サービス
介護用品給付サービス事業(紙おむつ給付)
住みよか事業
生活管理指導短期宿泊サービス(ショートステイ)
緊急通報装置貸与事業
配食サービス
長寿のお祝い敬老祝い金
のおがた元気ポイント事業
フレイルを予防しよう!
フレイル予防教室に参加しませんか?
ヒアリングフレイルを知っていますか?
ヒートショックを予防しましょう
介護予防を応援します!
オーラルフレイルって、なに?
フレイル予防はウォーキングから!
メッツをめやすに、運動を+10(プラステン)
元気ポイント登録団体マップ
出張!かみかみ百歳体操
知って!防ごう!フレイル
転ばない体づくり
転倒に気をつけよう!
高齢者による自主活動団体の紹介
天神体操クラブ
新入にこにこくらぶ
鴨生田ヘルスアップ・クラブ
楽しいかい遊ぼう会
永壮会
西方メンバーズ
健けんクラブ
さくらんぼの会
明神自治区公民館
寿会
ときわサロン
宮浦健康体操クラブ
つばき会
植木はつらつクラブ
あじさいクラブ
南寿会
あじさいの会
にこにこ教室
太極拳トレーニング
鴨生田新生会
アーケード
囲碁クラブニコニコ会
チャクラヨガサークル
グラウンド・ゴルフ直方睦会
長友会
地域ふれ合い交流「おしゃべり喫茶」
はなみずき
マーガレット・パピヨン
植木緑ヶ丘さわやかサロン
長生会
直方囲碁クラブ
中泉サンクラブ
東ソフトテニスクラブ
杉山団地ひまわり会
直方市地域ケア会議
介護保険制度
介護保険料について
介護保険の住所地特例について
転入に伴う要介護・要支援認定の継続(転入継続)について
令和7年度(2025年度)介護保険料通知の発送
介護サービス
介護保険の申請書・様式
令和6年度介護職員処遇改善加算の実績報告について
令和7年度介護職員処遇改善加算等の届出について
居宅介護支援事業所申請書・様式
直方市内の事業所一覧
介護保険最新情報
居宅支援事業者間の引継ぎ
介護認定結果窓口受取
介護認定情報開示請求
新型コロナウイルス感染症に係る総合事業の単位算定方法について
介護保険要介護(要支援)認定申請について
事業所向け電子申請届出システムについて
福祉用具・住宅改修 勉強会資料
認知症支援
一般市民・専門職向け講演会「ユマニチュードⓇ」
認知症&介護予防講座
認知症(疾患)医療センター
直方市認知症ケアパス「認知症お役立ちガイド」
認知症サポーター養成講座
高齢者等SOSネットワーク・見守り登録(事前登録)
認知症伴走型支援事業について
認知症になっても安心して暮らせる社会を
「もの忘れがひどくなった」と不安を感じることはありませんか?
認知症各種相談窓口
直方市社会福祉協議会認知症相談
福岡県若年性認知症サポートセンター
福岡県認知症介護相談窓口
日常生活自立支援事業
入退院時に病院との連携をスムーズに行うために
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画
高齢者総合相談窓口
在宅介護支援センター
直方市地域包括支援センター
福祉サービス苦情解決相談
高齢者の就労支援について
高齢者向け入所施設情報
事業者の指定
居宅介護支援事業所の皆様へ(包括様式)
直方市地域包括支援センター主催研修会
障がい者福祉
手話言語の国際デー
ヘルプカード・ヘルプマーク
音声コード「Uni-Voice」
障害者差別解消法
基幹相談支援センター、地域活動支援センター
障がいに関する相談窓口
障がい者地域活動支援センター
地域生活支援拠点等事業を行っています
手帳(身体)
手帳(療育・精神)
各種割引、助成制度
自立支援医療(更生医療・育成医療)
自立支援医療(精神通院)
福祉サービス等について
手当について
補聴器相談会
(新)高額障害福祉サービス等給付費のお知らせ
心身障害者扶養共済
障がい者虐待防止について
障がい者就労施設等からの物品等調達方針
直方市自殺対策計画について
直方市自殺対策計画(第2期)について
こころの健康相談(精神保健福祉相談)について
福岡県腎臓疾患患者福祉給付金について
軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成事業
児童福祉
子どもの予防接種(定期予防接種)
保育所について
保育士奨学金返済支援事業のご案内
保育所・認定こども園(保育)への入所
保育所・認定こども園(保育)の空き状況
市内の保育所・認定こども園(保育)一覧
学童保育所(学童クラブ)について
新年度学童クラブの入所の申込みが始まります
夏季休業日のみ開所する学童クラブの入所の申込みが始まります
学童クラブ退所届について
学童クラブの運営事業者の選定結果について
保育所等の退園届について
児童に関する手当・支給制度
児童手当
児童手当-確認書提出依頼通知書について
児童手当ーオンライン申請について
児童手当ー制度改正について
児童手当ー現況届について
児童手当ー請求と届出について
児童扶養手当
児童扶養手当関係のオンライン請求(申請)
子ども医療費支給制度
子育て短期支援事業(ショートステイ)
病児保育事業
子ども相談
ヤングケアラーについて
福祉
直方市価格高騰重点支援給付金
令和5年度価格高騰重点支援給付金(こども加算分)のご案内
令和5年度直方市価格高騰重点支援給付金(追加分)のご案内
令和6年度価格高騰重点支援給付金(追加分)
令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)について
制度についての詳細・よくある質問
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付金)のご案内
生活困窮者支援
住居確保給付金
就労支援
ハローワーク直方マザーズコーナー
令和7年12月期 職業訓練受講生の募集
令和8年1月期 職業訓練受講生の募集
労働のお悩み 出張相談会のお知らせ
就業希望の高齢者登録・求人企業の募集について
日曜労働相談会
福岡県最低賃金額改正のお知らせ
福岡県特定最低賃金改定のお知らせ
生活支援(生活保護)
生活保護の受給について
生活保護の受給をお考えの方へ
生活保護関連の申請書・様式
日本赤十字社直方市地区
日本赤十字社の活動について
「令和7年台風第15号災害静岡県義援金」を受け付けています
「令和7年台風第12号に伴う災害義援金」を受け付けています
「令和7年8月6日からの大雨災害義援金」を受け付けています
「令和7年台風第8号に伴う災害義援金」を受け付けています
2025年パキスタン洪水救援金を受け付けています
2025 年アフガニスタン地震救援金の受け付けています
「令和6年9月能登半島大雨災害義援金」を受け付けています
日本赤十字社の活動資金にご協力をお願いします
戦没者・戦傷病者等への援護
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金が支給されます
令和7年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業の実施について
民生委員・児童委員を紹介します
社会福祉法人
こども食堂について
こども食堂の実施に必要な費用を補助します!
ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金
令和7年度福祉まつり 出店団体・ボランティア募集
福岡県ひとり親サポートセンター
予防接種
子どもの予防接種(定期予防接種)
子どもの予防接種各種詳細
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
風しん(任意)予防接種
風しん抗体検査
高齢者肺炎球菌予防接種
高齢者(インフルエンザ・新型コロナ)の予防接種
契約医療機関以外での接種を希望する方へ
帯状疱疹ワクチン予防接種
健康づくり
母と子どもの健康づくり
乳幼児健診
4か月児健診
7か月児健診
1歳6か月児健診
3歳6か月児健診
妊婦健康診査補助券の交付
新生児聴覚検査費用の一部助成が始まりました
赤ちゃんの育児相談・教室のご案内
スクスク相談
赤ちゃん相談
赤ちゃん訪問(乳幼児家庭全戸訪問・新生児訪問)
サポートノート
粉ミルクの支給(母子栄養食品支給)
プレコンセプションケア(妊娠前からの健康づくり)について
妊娠から出産、子育てをサポート!「のおがた子育て応援アプリ」
成人・高齢者の健康づくり
健(検)診の受け方
[集団健診限定]オンラインで予約ができます!
各種がん検診
無料クーポン券検診(子宮頚がん・乳がん)
肝炎ウイルス無料検査
骨粗しょう症検診~女性は特にご用心!~
歯周病検診
後期高齢者歯科健診をご存じですか?
直方市国保の特定健診(生活習慣病予防健診)
国民健康保険特定健康診査にかかる情報提供について
人間ドック検査をお考えの皆さまへ
地域の健康づくり
みんなで広げよう「ワンヘルス」
アビスパ福岡のコーチがやって来る!
暑さ指数
研究情報の公開(オプトアウト)
夜間や休日の診療を適正に利用しましょう
健康づくり推進事業協賛企業等の募集
世界糖尿病デー(ライトアップ・イベント)について
救急医療
企業・従業員の健康づくり
従業員の健康づくり(健康経営)を支援します!
ふくおか健康づくり団体・事業所宣言
【熱中症情報】夏本番前から熱中症対策を!
子育て
直方市こども家庭センター
妊娠・出産時の届出と交付
低体重児の出生届について
妊婦健康診査受診券の交付
母子健康手帳の交付について
母子健康手帳の交付(令和7年10月)
母子健康手帳の交付(令和7年11月)
産後ケア事業
令和6年度直方市出産・子育て応援給付金について
令和7年度妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業について
子ども・子育て支援
子育てガイドブックのおがた
直方市子ども・子育て会議
子ども・子育て会議
第3期子ども・子育て支援事業計画
子育てサポート
保育所について
市内幼稚園一覧
ファミリー・サポート・センターのおがた
ファミリー・サポート・センターのおがた会員登録講習会
幼児教育・保育の無償化
認可外保育施設利用者支援事業補助金(利用者負担額の補助)
令和7年度「ふくおか子育てマイスター認定研修会」が開催されます
直方市地域子育て支援センター<ほのぼの>
直方市地域子育て支援センター運営事業者の選定結果について
旧優生保護法に係る補償金等のご案内
健康・福祉・子育ての新着情報一覧
教育・文化
芸術・文化
周知の埋蔵文化財包蔵地内での工事手続きについて
石炭記念館本館の古い内装写真を探しています!
『史跡 筑豊炭田遺跡群』保存活用計画策定
『史跡 筑豊炭田遺跡群』整備基本計画策定
文化財一覧
スポーツ
地域おこし協力隊任命式(7/1)
ライジングゼファー福岡フレンドリータウン
ギラヴァンツ北九州フレンドリータウン
青少年向けスポーツクラブ情報
バレーボール
直方スポーツクラブ
軟式野球連盟直鞍支部審判員募集
第80回直鞍一周駅伝競走大会参加チーム募集
弓道教室参加者募集
直方市スポーツ推進計画(後期改定)を改定しました
直方市の教育
教育施策要綱
学校教育の情報化の推進
特別支援教育
特別支援教育~多様な学びの場~
就学相談~特別支援教育の手続き~
教育に関する統計・資料
教育委員会だより「直方の教育」
青少年の教育
あつまれ!子ども棋士!【第5回直方市子ども将棋大会】
令和4年(2022年)以降の成人式について
ご存知ですか「児童の権利に関する条約」
直方市グローバル人材育成事業
令和7年度中学生海外派遣事業
令和7年度高校生海外派遣事業
令和7年度高校生海外派遣事業参加者の募集・選考について
直方市教育委員会
入学・転入・就学時等の各種手続き
転校の手続きについて
通学区域制度の弾力的運用について
弾力化の手続きを希望される方のための学校見学会のご案内
市立小中学校常勤・非常勤講師の登録
総合教育会議
「直方市いじめ防止基本方針」について
教育委員会会議
今後の市内小中学校行事等の日程について
教育委員会交際費
令和7年度交際費支出額一覧
令和6年度交際費支出額一覧
令和5年度交際費支出額一覧
学校
市立小学校
直方市立小学校通学区域
地域名から探す 小学校通学区域
学校名・地図から探す 小学校通学区域
市内小学校一覧
市立中学校
直方市立中学校通学区域
地域名から探す 中学校通学区域
学校名・地図から探す 中学校通学区域
市内中学校一覧
学校規模適正化
学校規模適正化~こどものために検討を進めています
答申書を受け取りました(学校規模適正化基本指針検討委員会より)
基本指針を決定しました
直方市学校規模適正化基本計画検討委員会
答申書を受け取りました(学校規模適正化基本計画検討委員会より)
学校給食
小学校給食
直方市衛生管理マニュアル
中学校給食
直方市中学校給食衛生管理基準
中学校給食情報
中学校給食実施方針
学校給食に関する直方市(直方市学校給食会)の取り組み
小中学校給食の食材費補填について
令和7・8年度給食用物資納入業者登録
学校給食の提供に関するお手続きについて(お願い)
学校給食費滞納者に対する法的措置の実施状況
就学援助のお知らせ
就学援助のオンライン申請について
市内小中学校の大規模改修工事の予定について
各種奨学金制度の御案内について
生涯学習
催しのご案内
直方市二十歳のつどい実行委員会委員を募集します!
二十歳のつどいQ&A
教育・文化の新着情報一覧
多文化共生
【日本語教室直方】開催中です!!
観光
花文化観光
観光ガイドブック・観光PR動画
イベント
のおがたチューリップフェア
のおがた高校生フラワーコンテスト
福智山ろく花公園
福智山ろく花公園
キャンプ場
オートキャンプ場の新区画がオープンします
直方オートキャンプ場(周辺図)
竜王峡キャンプ村
写真スポット
登山
紅葉の森
工芸品
直方の工芸品
「第68回高取焼陶器まつり」が開催されます
のおがたチューリップフェア
直方市観光基本計画
直方市観光基本計画が完成しました
観光の新着情報一覧
産業・事業
入札・契約
入札(見積)契約関係様式
入札参加資格(業者登録)
登録業者名簿
一般競争(指名競争)入札参加資格審査申請書変更届(建設工事等)
指名競争入札参加資格審査申請書変更届出書(物品・役務等)
入札結果
水道会計事業工事
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
簡易競争
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和元年度
平成30年度
一般会計事業等工事
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
公共下水道会計事業工事
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
修繕工事(建設工事及び簡易競争以外)
令和7年度
入札情報
建設工事入札情報
修繕工事簡易競争入札制度について
最新の修繕工事簡易競争入札情報
【審査結果公表】太陽光発電設備導入等業務(PPA事業)
直方市住民税課税作業支援業務委託に係る公募型プロポーザルの実施
介護給付等適正化業務委託公募型プロポーザルの実施について
指名停止業者の公表
入札制度などのお知らせ
総合評価落札方式の入札における低入札価格調査制度の導入について
直方市工事費内訳書取扱要綱の制定と運用について
社会保険等への加入促進について
質疑書について
専任を要する主任技術者および現場代理人の兼務
中間前払金制度
建設工事の指名基準・格付基準等
直方市物品購入等業者指名基準に関する取扱要綱の制定について
直方市公共工事からの暴力団排除に関する実施要領の制定について
職場での熱中症対策が義務化されました
直方市工事発注見通し
直方市公契約条例
債権者登録(変更)依頼書
修繕工事の書類様式
公共工事
公共工事の基準等
様式集
外部リンク
工事検査
直方市電子入札システムポータル
農業
農業情報
直方市農業経営持続化支援事業の申請受付について
誤認発射による事故防止にご協力を(イノシシ・シカ)
直方産 自慢の農産物
直方 自慢のフルーツ
直方 自慢の畜産
直方 自慢の米
直方 自慢の花
直方 自慢の野菜
主な農産物直売所一覧
アグリー福智の郷(常設農産物直売所)
新入ふれあい市場(常設農産物直売所)
なのはな畑(常設農産物直売所)
食育・地産地消
直方市食育・地産地消推進計画
食育・地産地消の取り組み
森林について
森林の土地の所有者届出制度
伐採及び伐採後の造林の届出制度
森林環境税及び森林環境譲与税について
直方市森林整備計画の公表について
ため池について
農地
申請書ダウンロード
読んでみませんか?全国農業新聞
農業委員会への申請等の日程
農地の売買、賃借などについて ~農地法第3条・農地中間管理機構~
農地の転用について ~農地法第4条・5条~
農地の適正管理をお願いします
令和6年中の農地に関する賃借料情報
農地の相続には届出が必要です
農業委員会の活動計画・点検・評価結果について
農地転用許可の代理申請について
農業委員会会議議事録の公表について
農地等の利用の最適化の推進に関する指針
新しい農業委員及び農地利用最適化推進委員が決まりました
商工振興
直方市専門家派遣補助金について
直方市副業・兼業人材活用支援補助金について
直方・鞍手新産業団地の造成工事を進めています。
次世代夢プロジェクト 2025 アイデア募集✨
特定技能所属機関による協力確認書の提出等について
直方市技能実習生等外国人支援協議会について
直方市の創業支援施策のご紹介
直方市の創業支援体制
特定創業支援等事業による支援を受けた創業者に対する支援施策
直鞍ビジネス支援センターのご紹介
中小企業等経営強化法のご案内
直方市企業立地促進奨励金のご案内
女性活躍推進法に関する制度改正のお知らせ
直方市合同企業説明会を開催しました
「ADOX製造業ポータル」の案内と登録企業の募集
のおがた創業スクール2025
のおがたPay
のおがたPay20%付与キャンペーン2025
セーフティネット保証5号の指定について
中心市街地の活性化
多世代交流スペースここっちゃ
のおがたトーク!
令和5年度事業報告
令和6年度事業報告
直方市まちなか創業等支援補助金制度のご案内
交通
直方市コミュニティバス路線案内
コミュニティバス(上頓野線)
コミュニティバス(感田線)
コミュニティバス(植木線)
コミュニティバス(武谷線)
コミュニティバス(赤地新入線)
コミュニティバス(鴨生田団地線)
直方市コミュニティバスの利用方法
直方市コミュニティバスのデジタル乗車券のご利用方法
平成筑豊鉄道から「サイクルトレイン」のお知らせ
公共交通機関に関する便利リンク
直方市公共交通協議会 会議資料
西鉄高速バス 福岡~直方線 運行終了のお知らせ
西鉄バス減便のお知らせ
国土調査
産業・事業の新着情報一覧
市政情報
市の紹介
直方市の市章・市旗
直方市の人口と世帯数
広さ・位置
市名の由来
市の木・市の花
直方市民憲章
歴代三役・正副議長
歴代市長
歴代助役・副市長
直方市市勢要覧
市長の部屋
市長動向
令和7年
主な動向
令和6年
主な動向
令和5年
主な動向
令和4年
令和3年
主な動向
令和2年
主な動向
所信表明・施政方針
表敬訪問
空手世界選手権出場で表敬訪問(3/19)
第66次南極地域観測隊隊員に選抜(11/28)
ボッチャで全国に挑戦(11/20)
空手団体で世界大会優勝(11/15)
今年も武蔵川部屋が多賀神社で稽古(10/28)
浅香山親方が九州場所をPR(9/13)
全九州トランポリン競技シンクロ選手権大会で優勝(3月30日)
直方市全国大会等出場報奨金交付申請
交際費
令和7年度交際費支出額一覧
令和7年4月交際費支出明細
令和7年5月交際費支出明細
令和7年6月交際費支出明細
令和7年7月交際費支出明細
令和7年8月交際費支出明細
令和7年9月交際費支出明細
令和6年度交際費支出額一覧
令和6年10月交際費支出明細
令和6年11月交際費支出明細
令和6年12月交際費支出明細
令和6年4月交際費支出明細
令和6年5月交際費支出明細
令和6年6月交際費支出明細
令和6年7月交際費支出明細
令和6年8月交際費支出明細
令和6年9月交際費支出明細
令和7年1月交際費支出明細
令和7年2月交際費支出明細
令和7年3月交際費支出明細
令和5年度交際費支出額一覧
令和5年10月交際費支出明細
令和5年11月交際費支出明細
令和5年12月交際費支出明細
令和5年4月交際費支出明細
令和5年5月交際費支出明細
令和5年6月交際費支出明細
令和5年7月交際費支出明細
令和5年8月交際費支出明細
令和5年9月交際費支出明細
令和6年1月交際費支出明細
令和6年2月交際費支出明細
令和6年3月交際費支出明細
令和4年度交際費支出額一覧
令和4年10月交際費支出明細
令和4年11月交際費支出明細
令和4年12月交際費支出明細
令和4年4月交際費支出明細
令和4年5月交際費支出明細
令和4年6月交際費支出明細
令和4年7月交際費支出明細
令和4年8月交際費支出明細
令和4年9月交際費支出明細
令和5年1月交際費支出明細
令和5年2月交際費支出明細
令和5年3月交際費支出明細
令和3年度交際費支出額一覧
令和3年10月交際費支出明細
令和3年11月交際費支出明細
令和3年12月交際費支出明細
令和3年4月交際費支出明細
令和3年5月交際費支出明細
令和3年6月交際費支出明細
令和3年7月交際費支出明細
令和3年8月交際費支出明細
令和3年9月交際費支出明細
令和4年1月交際費支出明細
令和4年2月交際費支出明細
令和4年3月交際費支出明細
令和2年度交際費支出額一覧
令和2年10月交際費支出明細
令和2年11月交際費支出明細
令和2年12月交際費支出明細
令和2年4月交際費支出明細
令和2年5月交際費支出明細
令和2年6月交際費支出明細
令和2年7月交際費支出明細
令和2年8月交際費支出明細
令和2年9月交際費支出明細
令和3年1月交際費支出明細
令和3年2月交際費支出明細
令和3年3月交際費支出明細
市長紹介
出前トーク「市長と語る」
出前トーク実績
令和5年度実績
令和6年度実績
令和7年度実績
選挙
投票場所
投票支援カード
今後の選挙の予定(任期満了日)
選挙管理委員会
寄附の禁止
選挙人名簿
投票区別選挙人名簿登録者数(定時)
選挙人名簿の閲覧
選挙人名簿抄本閲覧申出状況
統計情報
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況
統計直方
直方市の人口と世帯数
令和7年度の人口・世帯数
令和6年度の人口・世帯数
令和5年度の人口・世帯数
令和4年度の人口・世帯数
令和3年度の人口・世帯数
令和2年度の人口・世帯数
平成31年度の人口・世帯数
平成30年度の人口・世帯数
平成29年度の人口・世帯数
平成28年度の人口・世帯数
平成27年度の人口・世帯数
平成26年度の人口・世帯数
平成25年度の人口・世帯数
平成24年度の人口・世帯数
令和7年国勢調査を実施します
市政・組織・計画
総合計画・総合戦略
直方市デジタル田園都市国家構想総合戦略
地域再生制度について
第6次直方市総合計画
広域連携
北九州都市圏域ホームページを開設しました!
安全安心
11月25日から12月1日は犯罪被害者週間です
直方市国民保護計画
直方市地域防災計画
水・住環境
第2次直方市環境保全行動計画 (後期)
第2次直方市環境基本計画
第3次直方市環境基本計画
第3次直方市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)
水質管理について
直方市汚水処理施設整備構想
直方市雨水管理総合計画
組織・連絡先一覧
組織・連絡先・主な業務内容一覧
総合政策部
秘書広報課
企画経営課
財政課
総務課
防災・地域安全課
人事課
税務課
会計課
市民部
市民・人権同和対策課
子育て・障がい支援課
健康長寿課
保険課
保護・援護課
産業建設部
用地管理課
建築管理課
農業振興課
商工観光課
土木課
国・県対策課
都市計画課
上下水道・環境部
下水道課
水道管理課
水道施設課
環境政策課
循環社会推進課
消防本部
総務課
予防課
警防課
議会・各種行政委員会
監査委員事務局監査係へのお問い合せ(SSL対応フォーム)
議会事務局議事係へのお問い合せ(SSL対応フォーム)
農業委員会事務局へのお問い合せ(SSL対応フォーム)
教育委員会
学校教育課
こども育成課
文化・スポーツ推進課
教育総務課
福祉
(仮称)直方市保健福祉センターの建設について
都市計画・景観
直方駅周辺地区都市再生整備計画
直方市中心市街地活性化基本計画
基本方針1:集積した都市機能を強化し、ひとが行き交うまちづくり
基本方針2:歴史と文化の集積を活かし、ひとが集うまちづくり
公共施設等総合管理計画
連携協定
まちづくり関係での連携協定
教育関係での連携協定
水道・環境関係での連携協定
産業・交通関係での連携協定
福祉関係での連携協定
防災関係での連携協定
SDGs(持続可能な開発目標)への取り組み
SDGs未来都市に選定されました!
協定
その他
のおがたSDGs推進パートナー募集!
のおがたSDGs推進パートナー一覧
のおがたSDGs推進プラットフォーム
マッチング提案一覧
中小企業向けSDGsガイドラインのご紹介
財政・予算・決算
直方市予算
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元(平成31)年度
直方市決算
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
財政情報
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
事業者登録番号(インボイス制度)のお知らせ
市税・公金の納付
条例・例規集・申請書
公告式
直方市例規集
申請書ダウンロード
口座振替について
広報・広聴
市政へのアイデア・意見
市政へのアイデア・意見(SSL対応フォーム)
パブリックコメント
パブリックコメントとは
リンク集
テレビのデータ放送を活用した「dボタン広報誌」
直方市情報メール「つながるのおがた」
「つながるのおがた」利用規約
指定受信の設定方法
携帯電話向けサービス紹介
携帯版直方市ホームページ
市報のおがた
市報のおがたフォトグラファー募集企画
令和7年市報のおがた
令和7年10月市報
令和7年9月市報
令和7年8月市報
令和7年7月市報
令和7年6月市報
令和7年5月市報
令和7年4月市報
令和7年3月市報
令和7年2月市報
令和7年1月市報
令和6年市報のおがた
令和6年12月市報
令和6年11月市報
令和6年10月市報
令和6年9月市報
令和6年8月市報
令和6年7月市報
令和6年6月市報
令和6年5月市報
令和6年4月市報
令和6年3月市報
令和6年2月市報
令和6年1月市報
令和5年市報のおがた
令和5年12月市報
令和5年11月市報
令和5年10月市報
令和5年9月市報
令和5年8月市報
令和5年7月市報
令和5年6月市報
令和5年5月市報
令和5年4月市報
令和5年3月市報
令和5年2月市報
令和5年1月市報
令和4年市報のおがた
令和4年12月市報
令和4年11月市報
令和4年10月市報
令和4年9月市報
令和4年8月市報
令和4年7月市報
令和4年6月市報
令和4年5月市報
令和4年4月市報
令和4年3月市報
令和4年2月市報
令和4年1月市報
令和3年市報のおがた
令和3年12月市報
令和3年11月市報
令和3年10月市報
令和3年9月市報
令和3年8月市報
令和3年7月市報
令和3年6月市報
令和3年5月市報
令和3年4月市報
令和3年3月市報
令和3年2月市報
令和3年1月市報
令和2年市報のおがた
令和2年12月市報
令和2年11月市報
令和2年10月市報
令和2年9月市報
令和2年8月市報
令和2年7月市報
令和2年6月市報
令和2年5月市報
令和2年4月市報
令和2年3月市報
令和2年2月市報
令和2年1月市報
障がい者向け市報のおがた
広報紙配信アプリ「マチイロ」
ホームページ
ホームページに関する著作権
免責事項
アクセシビリティ
公式SNS一覧
公式インスタグラム
公式ツイッター
公式フェイスブック
公式ユーチューブ
公式ライン
公式ノート
公式ティックトック
FMちょっくらじお「直方市役所ラジオ課」
市情報サイネージ「わが街NAVI」
「カタログポケット」で市政情報を多言語配信
指定管理者
指定管理者制度とは
指定管理者のモニタリング
令和2年度直鞍産業振興センターのモニタリング
令和5年度福智山ろく花公園のモニタリング
令和5年度竜王峡キャンプ村のモニタリング
令和6年度植木桜づつみ公園のモニタリング
令和6年度直方市文化施設のモニタリング
令和6年度直鞍産業振興センターのモニタリング
指定管理者導入対象施設
植木桜づつみ公園の指定管理候補者を決定しました
直方市体育施設指定管理者の指定の取消しについて
情報公開
直方市例規集
情報公開制度について
情報公開のオンライン申請ページ
個人情報の開示請求について
個人情報保護制度の運用状況について
直方市のオープンデータについて
「地価公示」の閲覧方法について
監査
監査委員および監査委員事務局
監査の種類
監査方針および監査計画
監査結果および措置状況
定期監査
例月出納検査(現金および出納状況)
決算審査および基金の運用状況等審査
財政健全化審査および経営健全化審査
財政援助団体監査
住民監査請求
行政監査
随時監査
施設
施設
直方市公共施設予約システムについて
新型コロナウイルス対策に挑む実証実験スタート
市庁舎内で実証実験スタート(アンケートにご協力ください)
上頓野小学校での実証実験
直方市庁舎東面外壁改修工事のお知らせ
市役所等の位置・交通手段
市役所開庁時間等のご案内
市役所電話番号表・フロアマップ
中央公民館
ふれあい交流について
フリーWi-Fi(公衆無線LAN)サービスについて
中央公民館主催講座について
貸館について
多世代交流スペースここっちゃ
ここっちゃとは
みんなの広場・和室の利用について
アクセス・お問い合わせ
ここっちゃ賑わい情報
交流エリア 『ふらっと』
公園
のおがたイルミ点灯式について
公園の利用状況・イベント情報
直方オートキャンプ場
竜王峡キャンプ村
届出・申請等
公園内での飼い主のマナー
植木桜づつみ公園(植木パークゴルフ場)
遠賀川河川敷公園
直方中央公園(感田・頓野)
多賀公園(山部)
頓野公園(頓野)
直方駅前公園(古町)
須崎町公園(須崎町)
多賀町公園(殿町)
新町北公園(新町)
その他の公園
文化施設
ユメニティのおがた
ユメニティのおがた利用料金表
ユメニティのおがた及び直方市立図書館休館のお知らせ
アートスペース谷尾
石炭記念館
蒸気機関車(SL)の定期保存活動 参加者募集!
直方歳時館
スポーツ施設
直方市体育館
直方市体育館施設使用料(料金表)
直方市西部運動公園
西部運動公園利用料金表
電話での予約受付を廃止します
直方市民体育センター・弓道場
直方市民体育センター・弓道場利用料金表
人事・職員採用
直方市職員採用試験情報
【募集中】令和7年度会計年度任用職員一括募集
【募集中】特別支援教育支援員
令和7年度任期付職員採用試験案内【弁護士・主任介護支援専門員】
職員インタビュー動画公開中!
職員採用試験第一次試験合格者発表
職員採用試験結果の情報提供の申出について
直方市消防職員採用
再就職状況の公表について
特定事業主行動計画
直方市障がい者活躍推進計画
本市職員の逮捕・起訴について【市長コメント】
令和7年度
働きやすい職場環境づくり
直方市人財育成基本方針
市有財産売却
市有財産売却
過去の入札結果
令和2年度一般競争入札物件詳細(物件1)
令和2年度一般競争入札物件詳細(物件2)
令和2年度一般競争入札物件詳細(物件3)
平成30年度一般競争入札物件詳細(物件1)
有料広告
直方市ホームページへの有料広告掲載
市報のおがたへの有料広告掲載について
公用車への有料広告掲載について
おくやみハンドブックの提供について
市政情報の新着情報一覧
直方市消防本部
消防本部
本部紹介
SNS
講習・試験
令和7年度第2回危険物取扱者試験実施計画
救急講習で応急手当を学びませんか?
統計
直方市消防年報
火災・救急・救助統計 【令和4年】
火災・救急・救助統計 【令和5年】
火災・救急・救助統計 【令和6年】
アクセス
職員採用
令和6年度直方市消防職員採用試験「統一試験」第二次試験合格者発表
令和6年度直方市消防職員採用試験「統一試験」第三次試験合格者発表
令和7年度直方市消防職員採用試験「統一試験」
令和6年度直方市消防職員採用試験「統一試験」第一次試験合格者発表
令和7年度直方市消防職員U・I・Jターン採用試験(職務経験者枠)
交際費
令和4年度交際費支出一覧
令和4年度交際費支出明細
令和5年度交際費支出一覧
令和5年度交際費支出明細
令和5年度交際費支出明細
令和6年度交際費支出一覧
令和6年度交際費支出明細
令和6年度交際費支出明細
災害情報・火災案内
車両・装備
救助車の積載装備
救急車の積載装備
救急
脳卒中・心臓発作・熱中症とは!?
定期普通救命講習開催!
救急車の出動件数増加中!!!
高齢者・小児の予防救急
備えましょう!油断大敵・熱中症!!
「AED」を置いてある場所、知っていますか?
救急講習で応急手当を学びませんか?
直方市周辺で時間外診療が可能な主な病院
困ったときの医療情報サービス
「救急安心カード」を活用しましょう!
救急車の適正利用のお願い
のおがた救急連絡票を活用しましょう!
救急車適正利用のご協力について
救急車を呼ぶ前に検温のお願い
救急・休日の当番医(消防)
火災予防・防災
火災と救急は119番へ ~119番のかけ方~
火災予防のポイント ~ もし火災を出したら・・・
より良い消火・避難訓練にするために
リチウムイオン蓄電池からの火災にご注意ください
大切な人の命を守る~住宅用火災警報器~
小規模飲食店の消火器義務化
旧規格消火器の交換が必要です
消火器の処分方法について
二酸化炭素消火設備の事故に注意して下さい。
エアゾール式簡易消火具の不具合に係る注意喚起
防火対象物の消防法令違反に関する情報
重大な消防法令違反のある対象物一覧
悪質な訪問販売にご注意下さい
テナントや事業を始める際は手続きが必要です。
地震への備え~もし地震が起きたら・・・
届出・申請等
直方市火災予防条例 様式
危険物に関する各種申請書様式(危険物係)
その他危険物関係 様式
危険物の規制に関する規則 様式
直方市危険物規制に関する規則 様式
防火対象物に関する各種申請書様式(建築係)
申請書様式(その他)
申請書様式(使用開始・用途変更)
申請書様式(点検)
申請書様式(設備等の着工・設置)
申請書様式(防火管理)
消防計画一覧
消防署への各種届出書様式(警防係)
焼却作業を行うには届出が必要です
花火の打ち上げ・仕掛けは届出が必要です
オンライン申請💻
オンライン申請💻
危険物届出等の申請は、オンライン申請が便利です
消火・避難訓練は、オンライン申請が便利です
署内見学の申し込みは、オンライン申請が便利です
道路工事届出書の届出は、オンライン申請が便利です
直方市消防団
直方市消防団のご紹介
直方市消防団の組織
消防団の活動状況
消防団員になるには
お知らせ
平成28年熊本地震に対する支援金を寄付しました
春の叙勲(消防功労)受賞者が市長表敬訪問
消防団運営方策講座を開催しました
直方市消防操法大会が開催されました
第24回福岡県消防操法大会に出場しました
お知らせ
災害発生・消防隊出動情報の問い合わせ
直方市消防本部の新着情報一覧
直方市議会
市議会議員紹介
市議会議員名簿
会派一覧
委員会構成
歴代議長
歴代副議長
市議会概要
市政と市議会
市議会のしくみ
市議会の運営
市議会のながれ
本会議情報
市議会日程
令和7年12月定例会日程
令和7年9月定例会日程
令和7年6月定例会日程
令和7年3月臨時会日程
令和7年3月定例会日程
議案関係
令和7年議案および議決結果
令和6年議案および議決結果
令和5年議案および議決結果
令和4年議案および議決結果
令和3年議案および議決結果
令和2年議案および議決結果
一般質問通告一覧
令和7年9月定例会一般質問
令和7年6月定例会一般質問
令和7年3月定例会一般質問
令和6年12月定例会一般質問
令和6年9月定例会一般質問
令和6年6月定例会一般質問
令和6年3月定例会一般質問
令和5年12月定例会一般質問
令和5年9月定例会一般質問
令和5年6月定例会一般質問
令和5年3月定例会一般質問
令和4年12月定例会一般質問
令和4年9月定例会一般質問
令和4年6月定例会一般質問
令和4年3月定例会一般質問
令和3年12月定例会一般質問
令和3年9月定例会一般質問
令和3年6月定例会一般質問
令和3年3月定例会一般質問
令和2年12月定例会一般質問
令和2年9月定例会一般質問
令和2年6月定例会一般質問
意見書・決議等
令和7年意見書・決議等
令和6年意見書・決議等
令和5年意見書・決議等
令和4年意見書・決議等
令和3年意見書・決議等
令和2年意見書・決議等
情報公開
政務活動費
令和2年度政務活動費収支報告書
令和3年度政務活動費収支報告書
令和4年度政務活動費収支報告書
令和5年度政務活動費収支報告書
令和元年度政務活動費収支報告書
議会交際費
令和7年度議会交際費
令和6年度議会交際費
令和5年度議会交際費
令和4年度議会交際費
令和3年度議会交際費
令和2年度議会交際費
令和2年12月分
令和2年5月分
令和2年7月分
令和2年8月分
令和2年9月分
令和3年3月分
資産等報告書・意見書の公開
直方市議会議員の請負の状況の公表
市民と市議会
傍聴
請願・陳情
市議会関係条例
例規集
市議会会議録・議会中継
会議録
市議会インターネット中継
のおがた議会だより
令和7年のおがた議会だより
令和6年のおがた議会だより
令和5年のおがた議会だより
令和4年のおがた議会だより
令和3年のおがた議会だより
令和2年のおがた議会だより
行政視察
行政視察申込書(ワード版、PDF版)
後援
直方市議会後援等申請について
直方市議会の新着情報一覧
ライフイベント
ごみ・リサイクル
直方市情報メール「つながるのおがた」
ごみの収集日
資源拠点回収
資源回収
冠婚葬祭
結婚・離婚
戸籍の届け出
お悔やみ
市有墓地の管理
埋火葬、納骨手続
遺骨の移動
死亡したときの手続き
登録、廃車、変更(名義・住所)手続きについて
固定資産の相続登記について
葬祭費給付制度
おくやみ窓口のご案内
出産・子育て
妊娠したとき
スクスク相談
母子健康手帳の交付
妊婦健康診査補助券の交付
乳幼児健診
新生児訪問
赤ちゃん相談
戸籍の届出・手数料
補助・給付
妊婦健康診査補助券の交付
出産時の手続き
戸籍の届出・手数料
低体重児の出生届
出産育児一時金
子育て
のおがた子育てガイド
子ども・子育て支援新制度
子ども・子育て会議
子どもに関する各種支援制度
児童扶養手当
児童手当
子ども医療費支給制度
保育所・幼稚園
保育所への入所
市内の保育所一覧
市内幼稚園一覧
子育てサポート情報
病児保育事業
子育て短期支援事業
ファミリー・サポート・センターのおがた
直方市地域子育て支援センター
その他子育てに関する相談
赤ちゃんとお母さんの健康
乳幼児健診
医療・健康
医療費助成等
ひとり親家庭等医療費助成制度
重度障害者医療費支給制度
子ども医療費支給制度
高齢者福祉サービス
成人・高齢者の健康づくり
健康づくり
予防接種
介護予防・日常生活支援
学校・教育
保育所
市内幼稚園一覧
入学・進学・青少年
学童保育所(学童クラブ)について
市立中学校
市立小学校
入学・転入・就学時等の各種手続き
就職・離職
国民年金
国民健康保険
市税の証明書の請求・届出
労働に関する相談など
引越し・住まい
ペット
ペットの飼い主の皆様へ
犬の登録と狂犬病予防注射について
市への届け出
転出・転入・転居に関するお手続き
戸籍の郵便請求方法
上下水道
印鑑登録
移住・定住
奨学金の返還支援について
直方市奨学金返還支援事業について
保育士奨学金返済支援事業のご案内
直方市奨学金返還支援事業について
住宅関係の補助制度
福祉・介護
介護予防・日常生活支援
高齢者福祉サービス
介護保険制度
認知症サポーター養成講座
ボランティアを始める
ボランティアを始めましょう
ボランティア団体の紹介
高齢者・障がい者・福祉
認知症サポーターを広める会
認知症の人と家族の会直方
学生団体ふーぷ
おもちゃ図書館のおがたスタッフ会
やまぼうしの会
さざなみ会
直方市身体障がい者福祉協会
王子遊ぼう会
直方歩け歩け会
直方市ボランティア連絡協議会青年部
直方市シニアクラブ連合会
直方要約筆記者団体
文化・歴史・芸術
古高取を伝える会
歴史ボランティア・直方を語る会「とおれんじ」
子育て
のおがた子育てネットワーク「すくすく」
直方市立図書館ブックスタートボランティア
おもちゃ病院のおがた
れろの会
麦のこ
環境
NPO法人直方川づくりの会 (遠賀川水辺館)
地域づくり
直方マジッククラブ
Dream Messenger
国際交流
日本語ひろば直方
末次通訳事務所・慈善事業活動部
社会教育
直方市立図書館窓口ボランティア
ゴールFP事務所
ボランティア募集
ボランティアイベント・講座情報
ボランティアイベント・講座情報
新入フットパス
縁ネットの新着情報一覧
2017年度
7月~12月
2018年度
7月~12月
2025年度
まちの話題
2020年度
2021年1月~3月
コロナ禍でも希望に満ちて 令和3年直方市成人式
命と文化財を火災から守るために
ラグー「ぶどう110」が県知事賞を受賞
貞光園芸の貞光孝宏さんが全国優良経営体表彰を受賞
九州大学グローバルイノベーションセンターと連携協定を締結
上頓野小6年生が卒業記念に西鉄バスを装飾
明治安田生命と包括連携に関する協定を締結
敷田朋ノ実さんが河川愛護月間「絵手紙」で審査員特別賞を受賞
筑豊高校書道部が県知事選挙の看板を作成
中心市街地にIT事業者3社が新たに仲間入り
野球大会で直方ボーイズが優勝
10月~12月
市民力作の書や絵がずらり 直方市民文化祭
市内で6両目 蒸気機関車を熊本から移設
若者が新しい生活様式の実践動画を市に寄贈
直方市自治区公民館連合会がまちづくり研修会を開催
子どもの発想でまちを明るく 夢プロジェクト2020表彰式
農業発展に尽力 直方市表彰
7月~9月
市と日本郵便が包括連携協定を締結
子どもたちがアイガモ農法を体験
集団検温を迅速に 乳幼児健診で実証実験
避難所の間仕切りを簡単に
筑豊文庫資料室が市立図書館内にオープン
道路や河川などの整備要望を行いました
園児たちが打ち水でエコを学ぶ
市民グループの活躍で貝島太助像の修復を実現
蒸気機関車の修復前進へ ボイラー部分を設置
4月~6月
市内全小中学校の水道蛇口を無償で除菌
110年前の姿でオープン 直方駅前公園落成式
地域FMちょっくらじお 開局1周年
もしもに備えるために 水難救助訓練
2021年度
泉茉凛さん 全日本空手選手権で準優勝(3/28)
直方少年少女合唱団 全国大会出場(3/22)
のおがたの新名所に「ふるさと直方」壁画(3/2)
姉妹で受賞 九州国立博物館賞(2/10)
1月26日は文化財防火デー
日本少年野球春季全国大会に出場(12/28)
いつまでも元気で丈夫な歯(11/5)
子どもたちの稲刈り体験(11/5)
命を大切に 人権の花運動(10/20)
森戸裕一さんが広報戦略監に就任
燃える石炭の火をパラリンピックへ (8/12)
園児たちが打ち水大作戦体験(8/5)
園児たちがリサイクルを学習(7/21)
思いを継ぐ 石炭記念館開館50周年(7/18)
子どもたちが田んぼにアイガモを放鳥(6/30)
夢馳せる芙美子像 建立(6/27)
子どもたちが田植えを体験(6/23)
2023年度
表敬訪問スノーボード 全国大会出場(3/25)
卒業記念俳句大会 表彰式開催(3/11)
家庭科技術検定四冠王取得数で日本一(2/29)
県内で初 自治体経営ゲーム開催(2/17)
やってみようプロジェクト(2/8)
全国少年少女選抜 レスリング選手権出場(2/6)
新たな門出 二十歳のつどい(1/9)
甲子園出場を果たし、表敬訪問(12/21)
宇宙大好きキッズ(12/23~24)
高齢者のためのスマホ教室(12/26)
5000人達成記念 汽車倶楽部見学(11/2)
第55回市民文化祭が開催されました(10/29)
世界にはばたくトルコギキョウ(10/3)
避難所用テント寄贈(8/7)
感田生活館を自治会に移管(7/23)
竜王峡開村&ヤマメの掴み取り大会(7/14)
自転車マナー講習会(7/11)
課題解決EXPO2023に出展(7/5~7)
海外で活躍、直方市出身アーティスト(7/5)
水辺館来館者50万人達成(6/22)
東小学校5年生よる田植え体験(6/19)
愛された筑鉄車両 終点は汽車倶楽部(4/14)
ここっちゃがオープン(4/1)
2024年度
市庁舎で盲導犬貸与式(3/28)
空手世界選手権出場で表敬訪問(3/19)
幼稚園でお金の勉強(1/23)
SAGA2024全障スポで金メダル(12/20)
25周年を迎える干支土鈴(12/11)
第66次南極地域観測隊隊員に選抜(11/28)
空手団体で世界大会優勝(11/15)
今年も武蔵川部屋が多賀神社で稽古(10/28)
市内最高齢 110歳の長寿をお祝い(9/15)
目標を見据えた準備(9/10)
直方歴史かるた原画展(8/1)
竜王峡開村式(7/12)
表敬訪問筑豊高校陸上部(7/18)
イオンモール直方と 包括連携協定(7/10)
直方歴史かるた 寄贈(7/10)
ギラヴァンツ応援大使 表敬訪問(6/7)
直方ガス株式会社との 包括連携協定(6/6)
地域でつながろう よこいと運動会(6/2)
みんなでごみゼロに河川敷一斉清掃(5/25)
河川敷おさんぽ講座 開催(5/9)
魅惑の「織部高取」念願の書籍完成(5/7)
表敬訪問 福岡ビッグビアーズ(5/1)
人間文科コース 課題研究最終発表会(4/30)
表敬訪問ジュニア オリンピック出場(4/3)
2025年度
5月
6月
7月
8月
新着情報一覧
注目情報一覧
お問い合わせ